情報商材カウンセラーの たいち です。
さーて今回は、キーワード選定次第で
アクセスや収益の性質が変わってしまう事、
そして、初心者の方でもアクセスを集めやすい
トレンドキーワードの性質について
詳しくお話していきましょう。
記事タイトルの付け方次第で収益の性質が変わる。
ブログアフィリエイトだけにとどまらず、
ネットで運営するサイトなども含め
記事のタイトルの付け方次第では、
爆発的にアクセスを集め稼げても、
時間の経過と共にアクセスが無くなり、
収益も減っていくケースであったり、
ジワジワと長くアクセスを集められて
収益が発生し続けるようなものもあります。
まさに選定するキーワード次第では、
アクセスや収益の性質が全く違う物に
なってしまうのですね。
ではまず、
私のブログを例にお話しして行きましょうか。
私のブログタイトルや記事タイトルに
挿入しているキーワードについては、
アフィリエイトを副業で稼ぎたいと考えている人に
情報を提供しているブログなので、
その時代のトレンド(流行)に影響され
爆発的にアクセスが集まる性質ではありません。
副収入を得る手段としてアフィリエイトを見つけ、
検索エンジンで調べていると
このブログに辿り着くようになっています。
このような思考の人は、爆発的な数ではないものの
どんなに時代が変わろうが、必ず存在するので、
長くジワジワとアクセスが集まり続ける
キーワードの性質となっている訳です。
こう言ったキーワードとコンテンツで構成すれば、
ブログの記事投稿を少々しなくても、
アクセスが無くなりませんし収益も発生し続けます。
これからブログアフィリエイトを始める人には、
最終的には、
長期的にアクセスが集まるようなキーワード選定と
コンテンツでブログ構成が出来るようになる事を意識して、
まず最初は、比較的アクセスを集めやすい
トレンドキーワードを使うジャンルから攻めていき、
アクセスを集める経験と、実際に稼ぐ経験をして、
長期的にアクセスを集められるキーワード選定の
ジャンルにシフトしていく方が、
稼げない精神的苦痛の期間が最も少なく、
スムーズにアフィリエイトで稼いで行く事ができます。
トレンドキーワードが持つ性質。
トレンドキーワードとは、
TVや雑誌などのメディアで取り上げられたニュースに
世間が注目するようになると、
それを詳しく調べようと一般ユーザーが検索エンジンで
検索する「言葉」いわゆるキーワードの事です。
話題となる流行りのキーワードは、
必ず多く検索される需要があるので、
初心者の方でもキーワードを調べるコツさえ掴めれば、
爆発的なアクセスを集められるので、
収益につなげる事が十分に可能になるのです。
しかし、膨大なアクセスを集められる
トレンドキーワードにも弱点があります。
キーワード自体がトレンドなだけに、
世の中の流行りが下火になれば、
検索されないキーワードになると言う事です。
このトレンドキーワードでアフィリエイトする場合は、
新しいトレンドキーワードを探し、
記事を書き続けていないとアクセスは維持できません。
記事を書く手を完全に止めると、
時間の経過と共に少しづつアクセスが減少しつづける
と言う性質があります。
ところが、
こう言うデメリットを差し引いたとしても、
初心者の方が簡単にアクセスを集めやすく稼ぎやすい
ノウハウである事は間違いのない事実です。
上記でも言いましたが、
最初はトレンドからスタートして、
やがて、
長期的にアクセスが期待できるキーワードに
シフトして稼いで行くと言う流れが、
アフィリエイトで失敗しない方法と言える訳です。
トレンドアフィリエイト実践での具体的な流れとは、
ネットやTVなどで話題になるネタを見つけると、
検索されそうな関連キーワード予想して、
読者の検索行動を先回りしてネットや他のメディアから
情報を収集しブログに記事を書いて行きます。
例えば、
「俳優のAさん、婚約!」と言う話題になりそうな
ニュースをキャッチしたとします。
世の中の人々は、当然ながら一旦、
Aさんと言う名前を検索するでしょう。
ここで検索ユーザーが探しているのは、
Aさんが婚約した事で、それに関する
不明な部分が知りたいのです。
例えば、
「俳優Aさんの婚約相手とは、どんな人?」
「俳優Aさんの婚約相手は、どこで知り合ったの?」
「俳優Aさんの結婚は、いつ?」
こう言った内容で構成される記事とタイトルに含まれる
キーワードが、多く検索されるのです。
この流れを予測した上で、
トレンドキーワードでブログを運営する場合、
アフィリエイターは、あらかじめ俳優Aさんの
婚約相手の情報や結婚式の予定など、
集められる情報は、出来るだけ多く入手しておいて、
複数の記事を作成しアップしておくと言う流れです。
実は、
物販アフィリエイトでも、トレンドキーワードと
アフィリエイトしたい商品とのキーワードが
マッチさせる事が出来れば、じゅうぶんに稼げますが、
常にトレンドとなるキーワードとアフィリエイトしたい
商品がマッチする確率は低いです。
なので、どちらかと言えば、
物販よりは、こちらから記事内容を決められて、
アクセスを呼ぶだけで収益につながりやすい、
広告クリック報酬型のアドセンスで攻める方が、
報酬を発生させ続けられるので相性が良いです。
トレンドキーワードは何から調べるのか。
簡単な方法としては、
キーワードプランナー、グーグルトレンドなどの
Googleが提供する無料ツールを使って、
時間経過に伴い、検索されたキーワードや検索件数などから
これから検索件数が伸びると予測されるキーワードと
関連ワードを探し出しす方法がベストです。
初心者からスタートして稼げるようになるまでは、
この無料ツールを使って、トレンドキーワードを
探し出すのがベストなのですが、
私の過去の経験から、こう言った無料でありながら
便利でお手軽なツールと言う物は、
いずれ無料で使えなくなる可能性が非常に高いです。
ですから、稼げるようになった時点で、
市販されている有料ツールを購入した方が、
色んな意味で良いでしょうね。
それと、もう一つ、
トレンドキーワードを調べる手段で簡単に使える
良い方法があるので紹介しておきますね。
それは「YAHOO! JAPAN」のトップページです。
この赤枠の部分は、ニュース、経済、エンタメ、
スポーツ、国内、国際、IT.科学、地域と
カテゴリー別で最新の情報を入手する事が出来るんですよね。
この中から、
話題になりアクセスが上がりそうなニュースを
チョイスして記事にしていく訳です。
正直、ツールを使って探すよりは、収集できる
情報量は少ないですが、1日、数回は更新されている事と、
どこよりも早い情報とスクープが多いので、
こちらの方も、かなり使えますよ。(笑)
ここまで読んで、
やってみたいけど、実際にはどうやればいいの?
こう思う人が多いと思います。
私からの提案としては、
思い切って教材を購入してでも
チャレンジしてみる方が良いと言う事です。
ここまで読んで、「あ、そーなんだ」と
アクションを起こさずに終わらせるのか、
それとも、
ここで得た知識を使ってお金に変えて行くのか、
それは、あなた次第です。
知識の無い素人でも簡単に実践できる。
↓ ↓ ↓
作業につまづけば、購入者専用の「Q&Aサポート」や
「メールサポート」もあるので心強いですし、
万が一、実践しても全く稼げなければ、
返金保証がついているので、購入代金は返ってきます。
仮に1つのブログで毎月5万円の安定収入があれば、
生活レベルは確実に変わるでしょう。
ここまで来れば、ブログの運営数を増やす事で、
更に収益を拡大する事が出来ます。
アフィリエイトの収益拡大の基本的な考え方とは、
月収5万円を稼ぐブログを1つ作れたとすると、
10個のブログを作って運営すれば、
月収50万円になるという考え方が出来るのです。
はっきり言って、
こういう思考を教えられないアフィリエイターは、
実際には稼げていないと言う事なのです。
まず、手始めに手堅く稼ぐ方法でスタートしましょう。
↓ ↓ ↓
まとめ
初心者の方にとって、
トレンドキーワードがお勧めな理由とは、
アクセスが上昇するキーワードを見つけるのに、
「目利き」と言う能力を身に付ける為に経験値を積み、
時間をかけて自己能力を育てて取り組むまなくても、
単なる作業レベルの感覚で、
これから検索件数が上がりそうなキーワードを探し、
そのキーワードに関連する内容をネットなどで検索して
記事ネタを収集するので比較的に誰にでも出来ます。
素人レベルからスタートしても、いきなり自分のブログに
アクセスを呼べるので稼ぎやすいジャンルな訳です。
これらのノウハウを徹底的に詳しく
動画解説された教材はこちらです。
↓ ↓ ↓
今回も最後まで読んで頂きまして、
ありがとうございました。
情報商材カウンセラー@たいちでした。
単にキーワードと言っても、
色んなアクセスの性質を持っているんですね。
最初は、トレンドキーワードで稼ぎながら
長期的にアクセスの集められる
キーワード選定能力を身に付け、
資産型ブログとなるスタイルにシフトできれば、
あなたが、寝ていても、遊んでいても
あなたのブログが勝手にお金を稼いでくれるように
なって行くのです。
もし、
疑問や質問があれば、どんな内容でも構いません。
「お問合せ」からお気軽に質問して下さいね。
あなたからのご質問お待ちしております。m(_ _)m
全ての質問に目を通して、
24時間以内に返信させて頂いておりますが、
イレギュラーなどを考慮して48時間以内とさせて下さいね。
この記事があなたのお役に立てましたら、
クリックして頂ければ大喜びします。(笑)
↓ ↓ ↓